難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【これからの教育業界】これから数年で何が起きていくかを書いておこう

 

未来予想ではなく、データからの確定未来だと言っておく。

 

「もし子供の数が減ったら」

 

ではないからね。

 

もうこれから先、子供の数は嘘みたいな勢いで減っていくから。

 

そうだな・・・

 

気がつけばどんどん増えていく体重のような勢いで・・・。

 

ひえっ

 

まず、子供の数が減るってことは何を意味するか。

 

それは

 

同じ学年の子供がいる親の数が身近なところからどんどん減っていく、ということである。

 

つまり

 

親コミュニティ

 

ママ友

 

がガンガン減っていくという現実だ。

 

これが何を意味するか分かる?

 

リアルな情報が圧倒的に減っていく

 

これだ。

 

同世代の子供がいるママたちが

 

スッカスカ

 

になっていく感じ。

 

特に人口減少が激しい地方だと、このスッカスカ具合はもうすでに感じてるんじゃない?

 

学校に行っても

 

塾に行っても

 

そのスッカスカ具合はもう目についているだろう。

 

だからこそ、これからの教育業界は

 

横のつながりを強く持ったコミュニティーとしての役割

 

これが大事だと思うんだ。

 

例えば松江塾が開いているオープンチャット

 

松江おぷちゃ

 

のような存在

 

もしくは、親単科のような存在

 

これからの教育業界のメインになっていくよ。

 

 

人は社会性の生き物だ。

 

一人では生きていけない。

 

だからその逆、つまり「密度」を濃くした関係性を持ったコミュニティーが大事なんだ。

 

 

数年後、これはもう塾業界でもちらほら見えていくよ。

 

その塾独自のコミュニティーというものがどんどんでき始めるから。

 

そしてそのコミュニティーの充実度や満足度が

 

その教育機関の存続を決めるんだろう。

 

今、ここに書いておく。