難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【正しい勉強法】何をどう教わり、理解するか。

 

例えばアルファベットを知らない子に

 

「Cの2個前はAだよ。」

 

と教えたとしよう。

 

その子は「Cの2個前はAなんだ」と思う。

 

Cの2個前はA

 

大体がここで終わる。

 

ちょっと頭の良い子であれば、

 

「じゃあ、Aの2個後ろはCなんだな」

 

と理解する。

 

「じゃあ、Aの1個後ろ、つまりCの一個前は何なんだ?」

 

と疑問に思う子は稀。

 

歴史の授業で、

 

「1600年に関ヶ原の戦いが起き徳川家康が勝利し、1603年に江戸幕府を開いた。」

 

と知り

 

「じゃあ、1601年と1602年は何をしてたんだ?」

 

と疑問に思う子が稀なのと同じだ。

 

ちょっと話が逸れた。

 

一番伝えたいことは

 

学びには順番があり、何かを「わからない」と感じた時は

 

その前段階にある何かが欠落してるってことに気づくべきだってこと。

 

Aの次にBがあり、Bの次にCがある。

 

つまり、アルファベットの最初の3文字は、「ABC」という順番になっているんだ。

 

これを最初にしっかりと聞き、理解した子は

 

「Cの2個前の文字は何?」

 

という問いに対して、1ミリもわからないことなく答えられる。

 

勉強ってそういうもんなんだよ。

 

先人が見つけ出した知識が体系立てて書かれたもの

 

それが教科書なんだから。

 

わからないものがある時、それを教えてもらうのではダメ。

 

意味がないから。

 

やっぱり大事なのは・・・

 

 

最初から全部綺麗に積み重ね直す!

 

 

これなんだ。