難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【苦い思い出】これ以上不定詞を躓かないように教えることは現時点で不可能

 

僕には苦い思い出がある。

 

もう20年以上前の話だ。

 

結果的に川越高校に進学した生徒だが、中2のある日、その子は風邪をひいて授業を欠席したのだ。

 

まだ当時の松江塾、通塾は週に2日だけ。

 

その子が休んだ日は、不定詞の1回目の授業だったんだ。

 

当時の僕はテキストに書いてある「要点のまとめ」を忠実に説明するスタイルだった。

 

そして

 

今ならありえない「繰り返し言って覚えよう」というスタイル。

 

言って馴染ませるように。

 

そしてその子が次の授業に来た時、もう「え?不定詞分かんないんだけど!」となってしまったんだ。

 

クラスの人数なんて、10人までいなかったはず。

 

それでも初回を休んだ子に「不定詞苦手」という気持ちを与えてしまったんだ。

 

 

苦い思い出だ。

 

しかし今、あれから20年以上経過し、

 

f:id:goumaji:20241228172814j:image
f:id:goumaji:20241228172817j:image

 

僕の授業スキルも上がった。

 

ずいぶん上がり、ついに「納豆英文法」を生み出した。

 

今、小5が普通に不定詞を学ぶ。

 

一緒に解こうと思っていた和文英訳も、日本文を書き写した瞬間に自分達で英訳しようとする。

 

その気持ちが持てるだけで素晴らしいではないか。

 

僕の苦い記憶の上書きは

 

いつかできるのだろうか。