納豆英文法は日本人の英語学習に革命をもたらす指導法だと自負している。
それだけの結果も出てるわけだし。
ただ、これはその指導法の特性がゆえに、学び始められる年齢が限定される。
普通は小5。
よほどに語彙が豊富で思考力も育ってるなら小4でも可能。
だが
松江塾に通ってくる子達であってもやはり小5が限界という感覚も強い。
さて
今年の小5は小6に肉薄するランキングテストの平均点を叩き出している。
つまり、「理解が深い」のである。
理解が深いからこその定着の良さ。
やはりこれは毎日の三語短文で語彙が増えてきたことが要因ではないだろうか。
どうだろうか。
さて、今日の小5は
mustとhave to の書き換え
と
第4文型についてだ。
これをガッチガチに中学生が学細かさで教え込む。
大丈夫。
今年の小5は受け止められる。