川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

川越にある松江塾!代表真島による何でもブログ!

【85分間ぶっ通しで取り組む小1】親の選択と決断で子供はどのような道でも進んでいける

 

正解はない。

 

たとえプロになれなくてもチームのためにスポーツを選ぶ道も正解だ。

 

人はいろんなコミュニティの中で生きていくわけだし、

 

子供の意思を尊重

 

という大きく綺麗な言葉もあるから。

 

しかーし

 

子供には「成長の道」というものがあり、

 

特に小中学生のときのそれは「親の判断」というものが大きく影響する。

 

さて

 

松江塾の小1

 

85分間、休み時間なしで取り組む。

 

遊びに近い学習もあれば、頭をクソ使うエルの物語のようなものもある。

 

これは昨日のエルの物語の解説だ。

 

計算は小1レベルだが、

 

解ききるために読む量は多く、さらに論理的に順序立てて考えて書いていかないと辿り着けない。

 

この「答えに辿り着く」という感覚を低学年から持っておくことは極めて大事。

 

学校レベルの問題は「見た瞬間に分かるか分からないかが分かってしまう」ものばかりだ。

 

これに慣れてしまった子達は「見てすぐに分からないものは考えようとしない」という状態に陥る。

 

割とすぐに陥るのだ。

 

これをさせないように作られているのがエルの物語だ。

 

昨日の授業でのエルの物語

 

開始直後のあの静寂

 

小学生や幼稚園の保護者の方は何度も繰り返し聞いてほしい。

 

f:id:goumaji:20241215111038j:image

 

これは問題をPDFファイルにするための作業画面だが、昨日の小1エルの物語の問題文である。

 

小1はあの静寂の中、これを自力で読み始めたのだ。

 

これまでは僕が読み聞かせてから解いていた子達が

 

すっ

 

と自力で読み、自分でどんどん情報を抜き出し、手を動かしたんだよ。

 

分かる?

 

これが解説動画の一部。

 

f:id:goumaji:20241215111243j:image

 

あのクソ長い文から抜き出した情報。

 

これを小1が能動的に黙々と取り組む。

 

これが松江塾の低学年コースだ。

 

子供の成長の道は子供自身のものだが

 

どの道を進むかの大きな方針は誰が決めるのか。

 

 

親はしっかりと考えてほしい。