難関大学進学専門小中高一貫!爆裂松江塾! in 川越

全国から1500人が通う松江塾!代表真島による何でもブログ!

【リーダー連合】みんな各家庭のリーダーだから

 

親って、各家庭のリーダーなんだ。

 

部活の部長

 

委員会の委員長

 

班の班長

 

それと同じ。

 

会社の社長

 

議会の議長

 

自治体の首長

 

それと同じ。

 

一国の大統領

 

もちろんそれとも同じだ。

 

しかもね

 

言い方は悪いかもしれないが、「独裁者」でもあるよね。

 

自らの決断と行動がほぼほぼ通るんだから。

 

今日の夜ご飯を何にするか。

 

これについて、議会の多数決も承認もいらないんだから。

 

でもね

 

これが本当に独裁国家の独裁者なら迷いはない。

 

自分の欲と要求だけに従えばいいんだから。

 

でも各家庭のリーダーは、「我が子をどうにかしないといけない」という大きなタスクを抱えている。

 

大体が向こう20年ちょいという時間的制約の中で。

 

会社で言えば、向こう20年で今から300%の成長を果たさないといけない、みたいなもんだ。

 

こうなると、単に「独裁」だけではダメだと気づくわけで。

 

社員の能動的な動きだって絶対に必要だ。

 

だから本当にあれこれ考えて、動かないといけないんだよね。

 

 

そこでその考えを掘り起こしたり、前に進めたりするためにいろんな情報を集める必要がある。

 

ママ友

ネット

 

 

あれこれ探す。

 

今、情報は溢れてるからね。

 

でもさ

 

その情報って、「一旦脳内を通過して終わり」ってことが99%じゃん?

 

 

 

人は自分のこれまでの思考や行動をほぼ正しいと思っている。

 

もちろんそれは大事なこと。

 

だからこそ、その自ら作り出した流れに乗る。

 

これは「惰性」と言えばそうなのかもしれない。

 

でもその「惰性」は「流れ」は、自分一人のために作ってきた流れであって

 

そこに「我が子」は乗る可能性は少ない。

 

まあ思春期になれば分かるさ。

 

自分の乗ってる流れと、我が子がこれから乗っていくだろうこの子の流れ。

 

この違いを認識しないと家庭内は揉める。

 

 

さあ

 

リーダーとして、しっかりと舵取りができるか。

 

家庭内政治ができるか。

 

 

政治は利害関係の調整だ。

 

親の欲目

子の堕落

他の家庭、他の子達との競争

 

もう、その舵取りは難しいのは当たり前だよね?

 

 

だからこそ、そんなリーダー達が集まって、あーでもない、こーでもない

 

という場所は絶対に必要だと思うんだ。