川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

川越にある松江塾!代表真島による何でもブログ!

国語の文章問題が好きになる授業はこれ。

 

中3国語

 

みんなと一緒に初見の論説文を読み合わせる。

 

国語の読解解説はいろんな指導法があると思うが

 

結局のところ国語は「読んで理解し、内容について聞かれたことに答える」ということに尽きる。

 

2時間の映画を見終わり、出てきたところでマイクを持ったレポーターが

 

「主人公が挫折した原因は何でしたか?」

 

「主人公がライバルに勝った時の理由と気持ちは?」

 

「なぜ主人公はその旅に出る必要があったのですか?」

 

と、矢継ぎ早に質問をされるような

 

そんな感覚に近いだろうか。

 

 

答えられるためには、まず観ないといけない。

 

そして内容に没入し、感動し、面白かったと思わないと記憶に残らない。

 

国語の文章題はそれと同じ。

 

まず、書いてある内容をしっかりと理解しなければならない。

 

 

国語ができない子は、この「読んで理解」という部分が薄い。

 

だから、問われている内容に答えられない。

 

映画であれば、途中何度も寝落ちしたり、トイレに席を立ったりしているようなものなのだ。

 

もしくは間違えて字幕なしの洋画を見てしまったり、とか。

 

 

そりゃ、答えられるわけもない。

 

 

なぜ内容が分からないか。

 

 

語彙が少なかったり、難しい言い回しが自分の中で言い換えられてなかったり

 

 

今まで触れたことのない思考を要する内容だったり

 

論理展開が複雑だったりと

 

 

いろんな原因があるだろう。

 

 

昨日のテーマは「スマホの即レスの理由と弊害」だった。

 

 

内容的には身近だが、筆者の思考や主張は子どもたちには新鮮であり難解。

 

それを僕がその場で読み、理解し、紐解き、平易にし、言語化して伝える。

 

筆者の思考や主張をその場で理解し、その内容の濃淡を把握し、濃い部分を中3の理解力に合わせて薄めて伝える。

 

なるべく具体例も入れながら。

 

もちろん、これを事前にやっておく時もある。

 

しかし同時に初見文を目にし、「ん?ここは嫌な言い回しが続くね…うん、うん…、あーなるほど」と、ほぼ同時に思考していくことで

 

 

一緒に読み、考えている

 

 

という授業が好きだ。

 

 

「ここはこーゆーことだよー」

 

と、少し思考しないと分からない内容を

 

その時間をすっ飛ばして伝えることで

 

 

「そのくらいすぐに分からないといけないのか…」

 

と思ってしまうよね。

 

 

そうなると、そこから前に進めなくなってしまう子も出ちゃう。

 

 

だからリアルタイムで、一緒に。

 

 

「文を読んで理解する」というのはどういう工程でどんな感じで理解できていくのか

 

 

それをリアルに見せ、体感し、感覚を得ていく。

 

 

現代文読解にはこれが必要なんだと思う。