もちろん、英語だ。
中学受験で養える力はたくさんあるが
読解力と思考力、それに論理力だ。
その力を高純度で英語に反映するには
聞いて
話して
繰り返す
という学習方法ではない。
論理的に文構造を理解し、納得し、再現すること。
つまり
中学受験の勉強の延長だと考えれば良いのだ。
それを分からずに切り離して
「さあ!何度も書こう!」「何度も聞こう!」
とやってしまうから難関中学に受かる学力があるのに
たかが英語
で躓くのだ。
見ていて非常に勿体無い。
仕組みを知り、理解し、納得し、反復して使えるようにする力
それが同学年の子達の中でも秀でているからこそ中学受験に耐えられたのだ。
その力をどう英語に向けるか
間違えると最初から即躓く。
でも
納豆英文法があれば大丈夫。