塾に入れたら学力が伸びるわけではない。
我が子の学力を伸ばそうと幼少期から強く願い、アンテナを張り巡らし、行動した結果の入塾
それで初めて「がっちり」と全てが噛み合い、結果に繋がる。
そういうものだと強く感じる。
学力が伸びない子達を見ていると
そのあたりの「下ごしらえ」の部分に弱さを感じる。
「今」強くそう思って行動していても、
「これまで」がどうだったのか。
何事においても「スタートは早ければ早いほど良い」というのは当たり前なのである。
もちろん、早期から勉強だけをやれ、というわけではない。
勉強において大切なのは
素直さ
主体性
この2点である。
親子の溢れる会話で、どれだけその部分を伸ばしてきたか。
いや
その2点を伸ばすように親が意識をして動いてきたか。
やはり大事なのはそこだ。
じゃあ、今からなら無理なのか?
と思うかもしれないが
そうではない。
気づいたときが「上昇」の始まりである。
ただ、やはり同学年にたくさんいる「早期からそうやって親が頑張ってきた子達」には勝てない
それは現実としてある。
でもね気づいた時が、動いた時が「上昇」の始まりであることだけは間違いないんだ。