これ、ちょっと現実的に考えてみた。
子供の大切な「成長のための時間」が
によって溶かされていく現実。
親としてはヤキモキするよね。
場合によっては制限かけたり禁止したり。
我が家の場合、ゲラおは当時も今も興味なし。
なし子はそういう波には必ず乗る子なので、中学時代はアプリのインストール自体禁止。
高校生になってからは天使がなし子のアカウントをフォローする形である程度の抑止。
そもそもスマホ自体、リビングから持ち出してはいけないルールはいまだに継続中だしね笑
でもね
今なら少し違うイメージを持つかな。
「定期的に発信するならOK」
って言うかな。
そういうSNSメディアって、
発信者側に回ると世界が変わるから。
ブログだって同じだよ。
読んでるだけの人と書いてる人
世界は真逆だから。
発信するようになるとね
閲覧数とか再生回数、フォロワーの数とかを必ず意識するんだ。
要は、「欲」が出るんだよね。
どうすればもっと見てくれる人が増えるのか。
そういう視点からインフルエンサーの発信を見るようになる。
つまりそこに「思考」が生まれるんだ。
ただ、ぼーっと見てるだけの立場から
どこか自分に取り入れられないかを考えながら見る立場に変わる。
これ、実はかなり大事なことなんじゃないかなー。
もう「だめ!」「禁止!」だけで乗り切れる時代じゃないからね。