2020年10月17日
ある生徒が松江塾の門を叩いてくれた。
松江塾から、はるか250キロ離れた名古屋から。
コロナで塾を取り巻く環境は一変し
オンラインが当たり前となった。
その子、ここでは「M」と書く。
MはLINEでのやり取りの最初から利発な子であるということは分かっていた。
質問においても
自分の不明点や納得いかない部分の言語化も的確。
そこまで分からないことを的確に言語化できるわけだから、
そこをポチっと教えると
「なるほど!!!!」
と返ってくる。
そんなやり取りもLINEでしながら、ほぼ毎日ある松江塾本科の授業にもキッチリ出席。
いつも同じところにスマホを置くのか
チラッと見えるノートやテキストの端
そしてペンや消しゴム
たまにチラチラとハンドサイン♫
対面の子達も「M」の存在はしっかりと感じていて、250キロの距離を感じたことも一度もなかったよね。
そこから定期テストでは1位を連発。
そして先ほど
LINEに4枚の画像が届いたんだ。
第2回愛知全県模試
愛知県内順位
1位!!!
松江っ子が
愛知県内中3の頂点に立ったのだ!
んんんんんんんんっ!!!
素晴らしい!!
M!!
よく頑張った!
実はこのブログ
以前のMとのやり取りの中で
愛知トップを取ったらこの題名でブログ書く!
と決めていたんだ。
愛知中3のトップが、埼玉の、しかも川越という地方都市の小さな個人塾に通ってるなんて
なんか素敵じゃない?
♫
♫
きっとMは、このブログもサラッと読み流し、
「ふーん、ま、こーゆー内容になるだろうね。はい、りょーかい。てか、連覇っしょ!」
と、早速机に向かってテキパキと鼻歌混じりで勉強を始めてるに違いない♫
M
おめでとう。
通過点に向かうために途中に置かれたチェックポイントをトップで通過。
2ミリ後ろに2番手が1人
その1ミリ後ろに3番手が5人
その3ミリ後ろに何十人もの集団がいるんだよ。
ガッツポーズは心の中で小さく小さく。
さっき指示したことをやったら、早速つぎの一歩を♫