2024-09-01から1日間の記事一覧
夫婦ラジオの余熱で書いている。 子育ての柱は2本しかないって話。 まずは「生かすこと」 生まれいでたその命を無事に守りながら育てること。 まず「生かす」ことだ。 そして、その次は 親が死んだ後、自分の力で生きていく力を身につけること である。 学…
できないと思うのなら、練習してできるようになればいい。 それは仕事でも勉強でもスポーツでも同じだ。 上手くいってると思うのなら、その答え合わせをして確信を持ってくれればいい。 自分ば何も意識しないで当たり前にやっていたことを 誰かの言語化で再…
落とすなら、本能の奥底まで震え上がらせるレベルで。 ただの愚痴 単なるお小言 それは雷とは言わないよ。 どうせその場かぎりでスルーできちゃうんだもの。 そしたら次は、思考停止で遠い目をしてれば終了。 そんなもんよ ってなったら終わり。 お前、どこ…
幼少期からのお家英語。 思考言語である母国語を増やす時間を削ってまで英語習得に情熱を燃やす人たち 考え方は人それぞれだから別にいいのだが、 僕なりに思うところはある。 まず、と言うか、もう最後までこれに尽きると思うのだが お家英語でペラッペラの…
聞いた? 我が天使な奥様が語り出した、「夫と妻の立ち位置の違い」の例えの話 あれはやばいでしょ あれ、普通出てくる? 僕も例え話は得意なほうなんだけど 天使には全く及ばないんだよね。 いつも「んー、その例え、ちょっと違うなぁ笑。」と突っ込まれ、…
うむ さすが我が天使な奥様 その言語化力というか、話を前に進めていく力がものすごい。 聞いてもらえれば僕のトーク力を遥かに凌駕しているのが分かるはずだ。 そして、松江塾親単科ではこんな授業をしますよ!的なこともたくさん話せたし。 有料化は新年度…
って思うくらい、威力のある夫婦ラジオが撮れた。 やっぱり我が天使な奥様の子育て力、家庭マネジメント力、コミュ力はすごすぎる。 明日、メルマガに配信することにする。 ぜひ、何度も何度も聞いてほしい。 特に後半!
夫の育て方 について天使が語ってくれるそうだ。 もちろんメルマガ限定で配信する。
まだ仕事は終わらない。 というか、そもそも終わりなどない。 でもこのままだとタイミングを逃すから 気分転換も兼ねてわんこたちの散歩に行こう。 超!久しぶりだ。
今日は朝からずっと仕事をしている。 明日は小6と中3のペナテストで、中3は夏の間に停止していたペナテストを全部まとめて三分割 その第一回目が明日だ。 んで、明日は父の遺産関係で朝から予定がツメツメ つまり 今から時間的に追い込まれることが明白なん…
放置じゃないよ 気づくまで放ったらかしでもない 周りはみんな頑張り始めていて、 その中にいながら居心地の悪い気持ちを味わって そこで何かを感じ始め そこで何かを考え始め それでようやく子供は自分で動き出す それを待てない親は多い だから迷走し、結…
単純バカなのよ 所詮男なんて 50年、男をやってきたけれど 結局何も成長してない自覚しかないし。 そりゃね、社会との結びつきの中で経験は積むし、できることは増えてきたよ。 でも 結局は自分のことしか考えてない。 そんな存在と家庭を持ち、コントロー…
マジで思う。 子育て、教育、家庭生活 何かうまく行かなくてイライラして、困っているお母さんたち 目につく方法を色々と実践していても、やっぱり上手くいかない 僕から見ていて、 いろいろ話を聞いてるとね 原因は「これ」だろうな、ってところに行き着く…
今現在、 松江塾親単科1号館には424名 松江塾親単科2号館には106名 合計530名の方が参加申し込みをしてくれた。 「親業」というものを一緒に考え、言語化していく仲間だ。 得るものは人それぞれ、子供の年齢によっても違うだろう。 だが 大事なこ…
まだ学び始めだから2個だけね。 restore nutrient これだけ。 意味も教えず、スペルを覚える必要もない松江塾 ここをしっかりやることで、今後の英語の吸収は確実に良くなる。
この仕事をしていると、保護者のお悩み相談は塾の先生の仕事の6割だと気づく。 最近は「塾の先生にこんなこと相談していいか分かりませんが」 なんていう言葉も聞かなくなった。 良いことである。 塾の先生子供に勉強だけ教える なんていうのは前時代的な話…
大体、川越市内の中学校 英語の平均点は50点台である。 中1は1学期こそもっと高いだろうが、これからジェットコースターのように落下していく。 間違いなく。 松江塾の英語平均点は90点を超える。 通知表はほぼ「4」と「5」である。 なぜ、ここまで平均点…
あなたは何歳? ほー 42歳と。 ふむふむ じゃあ、ネットで検索してみようか 「46歳 女優」 って。 へえ!あの人も同い年なんだ! とかとか 驚きと共にしばらく見れるはずよ。 そしたら、何人か画像検索してよ。 で、自分を鏡で見て。 そして比べて。 そこに…
コツコツ 継続 諦めず 一歩ずつ チリも積もれば 成長にはそんな言葉が必ずセットでついてくる。 誰もがそれを聞き、「まあ、そうなんだろうな」と納得する。 だいたいそういう時は、それの大切さを分かりながらも過去や現状に対して少なからず「後悔」もして…
納豆英文法を教えていて、たまに「ん?」と思う瞬間がある。 それは 生徒達の脳みそが英語を受け入れたのが分かる瞬間である。 まだ上手く自分の言葉で表せない いや、この記事で表そうとしているのかも。 しかし この「ん?」を言語化し、ノウハウ化できた…